大洞院について
|
||||
大洞院は、檀家の皆様の先祖・故人の供養をする菩提寺です。また、地域に開かれたお寺として、本堂を用いたコンサート(寺コン)、ギャラリーを開放しての作品展、歴史研究会、小仏彫刻教室、書道教室、華道教室などの文化活動も活発に行っています。 先代の30世大徹誠治大和尚は、「お寺は、何も用事が無いのに、ただ来てボーとしている所にしたい。」と言い続けていました。大洞院は、檀家の皆様の菩提寺として、地域に開かれたお寺として活動を続けていきます。 大洞院の歴史 1.古代 大洞院のある花野井とその周辺には、旧石器時代から縄文、弥生古墳時代などの多くの遺跡があり、人々が居住するのに適した土地であったことがうかがえます。
奈良・平安時代の住居跡からは、「寺」と「◎」の記された墨書土器が発見されています。「◎」は天台宗などの密教的な祭祀に用いられた呪符と考えられています。古墳時代の祭祀を司った場所に、掘立柱建築・草葺の小堂宇で、死者へ祈りをし、天台宗の僧侶が住着いて寺院になっていったものと考えられます。 2.中世
大洞院境内にあるイチョウの大木は、樹齢450年以上と言われており、中世から大洞院の歴史を眺めています。 3.近世以降 大洞院の記録としては、江戸中期に作成された過去帳、本堂造営時の寄進者を記した芳名板、弁天堂の棟板、阿弥陀三尊を納める宮殿造営の奉加帳などが残っています。金石文としては、山門の六地蔵、戒壇石、弁天堂の鰐口、筆子碑などに、寄進者・年代などの記録があります。
4.大洞院の現状と今後 明治から昭和30年代まで、大洞院のある花野井の住居数・人口などは緩やかに増加してきました。その後、松葉町や東急ビレッジの開発など都市化の波が花野井周辺にまで至り、大洞院にもその影響が及んできました。 先代の30世大徹誠治大和尚は、檀家の急増に対応した新本堂の建設を発願し、平成2年に竣工しました。本堂新築記念に開催したコンサートは「寺コン」として現在も継続的に開催されています。 大洞院は、現在の大慈大文住職で31世となります。大洞院は、地域に開かれた寺院として、坐禅会、写経教室などを行っています。大洞院ギャラリーは地域の作家・芸術家に発表の場を提供し、作品展を継続的に開催しています。「寺コン」は、檀家の音楽家に企画をお願いして、地域の演奏者によるコンサートを開催しています。 大洞院は、檀家の皆様の先祖・故人の供養をする菩提寺として、春・秋彼岸法要、新年法要、盆法要などを、檀家の皆様に参加いただいて執り行っています。 檀家の皆様の懇親と人の輪を広げる活動の一環として、配偶者をなくされた方を対象に、住職と一緒に食事を楽しむ「方丈亭」を毎月開催するとともに、喜寿・米寿の檀家の皆様を祝う「長寿の会」を7月7日に開催するなどの活動を行っています。大洞院は、これからも未来に向けて活動を広げていきます。 |
||||
歴史年表
|